上州地粉

以前より気になっていた粉です。

パッケージにもある『地粉』とは、日本で古く昔から作られ、食べられている小麦粉のこと。

「うどん粉」とも呼ばれる、中力粉が多いのが特徴。

小麦を摂取すると、体調が悪くなりがちな人であっても、自分が育った環境(母国)で昔から作られている小麦粉であれば、品種改良を繰り返しされた小麦粉や、外国産の小麦粉を食べるよりも、体調不良になりにくいと言われているようです。

そんな魅力的なこの粉。

インターネットで検索をかけてみても、『うどん』のレシピしか出てきません。パンを作ったデータを見つけても、100%この粉で作られてはおらず。

私は100%この粉でパンを作ってみたい。

ここは自分の得意を発揮!と、あれこれない知恵を絞ります。もはやアイデア力。

最大のポイントは、グルテンのたんぱく量が分かれば、あとはどのくらいの水分が必要なのか。
一般的な小麦粉で作るときのべーカーズパーセンテージをもとにして、あれこれ考えます。

基本のまるパン
シナモンロール
UFOパン
レーズンパン
山形イギリス

よく作る一通りを試して思ったことは、ダレやすいこと。グルテンの力が弱いので、高さを出したいパンには不向きであるのと。

そして、一般的な強力粉よりもまとまる力も発酵の進みも早く、ガシガシ捏ねなくても、ふっくら仕上がることが分かりました。

更に、とあるものを添加して、この粉の特性に足りない『ふんわり』を増します。

もう少し改良して、更に良いものにしますね(^^)

37’s kitchen ~からだおもいの手づくりパン~

国産小麦|米粉|白神こだま酵母など パンによってこだわった素材を選びます 自宅の小さなキッチンでの母のパンづくりは 三度の飯よりパンが好きだった子どもに 『安心して食べられるパンを焼きたい』 そんな想いから始まりました 日々の暮らしの糧となれるパンを 共感できる出会いがたくさんありますように

0コメント

  • 1000 / 1000